どうも!ふくシーン!です!(@ADHD_SW)
この記事を書いている私は現役の社会福祉士です。
この記事では、社会福祉士の解答速報を見れるサイトをまとめて紹介します。
さっそくですが、解答速報は次の7つのサイトでみることができます。
社会福祉士の解答速報が見れるサイトまとめ
参考にしてね!

あわせて読みたい
社会福祉士の国家試験の解答速報が見れるサイト比較
必ずいくつかのサイトで採点してみるようにしましょう。なぜなら、サイトによって答えが違う問題があるからです。
それぞれのサイトの特徴を比較して表にまとめてみたので是非参考にしてみて下さい。
生涯学習のユーキャン | 無料 | 登録不要 | 信頼度◎ スピーディーにリアルタイムで採点される。 |
---|---|---|---|
赤マル福祉 | 無料 | 登録不要 | Web自動採点ができてかなり便利。 試験全体の講評や分析も行っている。 |
藤仁館医療福祉カレッジ | 無料 | 登録不要 | 新着情報のページにアップされるので、 そちらをあらかじめブックマークしておこう。 |
資格の大原 | 無料 | 登録必要 | 信頼度◎、解答速報がスピーディー。 登録が必要だが正確性が高い。 |
けあサポ | 無料 | 登録必要 | 中央法規が運営しているので信頼度◎。 登録が必要だがおすすめ。 |
やまだ塾 | 無料 | 登録不要 | サイトが見づらいが問題が掲載してあり便利。 |
TECOM福祉教育カレッジ | 無料 | 登録必要 | 登録が必要。 |
解答速報をみるときのポイント
解答速報を見ながら自己採点する際は、この3つのことを意識しましょう。
・過去の合格点と比較する
・0点の科目群がないか確認する
・他の受験生の反応を調べる
・0点の科目群がないか確認する
・他の受験生の反応を調べる
過去の合格点と比較する
解答速報を見て自己採点できたら、過去の国家試験の合格点と比べてみましょう。▼新カリキュラムになった第22回からの社会福祉士国家試験の合格基準点
問題の総得点の60%程度を基準として、問題の難易度で補正した点数以上の得点の人が合格できます。
なんだか難しい書き方ですが、要するに「90点(±難易度で補正)が合格基準ですよ」ということです。
社会福祉士の国家試験は150問なので、総得点の60%は90点になります。
例えば、難しい回だった第25回は90点からマイナス18点した72点が合格基準 になっています。
逆に、やさしい回だった第30回は90点からプラス9点した99点が合格基準になっています。
合格するには最低でも90点はとっておきたいところです。
合格ラインの予想に関しては『社会福祉士の合格ラインとボーダー予想サイトまとめ』という記事の中でまとめていますのでぜひご覧ください。
0点の科目群がないか確認する
0点の科目群がないか必ず確認しましょう。なぜなら、みなさんご存知のように社会福祉士の試験では0点の科目群があれば即不合格だからです。
せっかく合格基準点をクリアしていても、0点の科目群があった場合は残念ながら不合格になってしまいます。
ちなみに就労支援サービスと更生保護制度は2つで1つの科目群なので、あせらずに採点しましょう。
他の受験生の反応を調べる
試験が終わってから、TwitterやInstagramで「社会福祉士」と検索すると、他の受験生の試験の感想がたくさんでてきます。他の受験生の試験の感想をみることで、今回の試験の難易度を客観的に把握することができます。
他の受験生が苦戦しているようだと、全体としての合格点も下がる傾向にあります。
TwitterやInstagramを見ることで今年度の合格基準点が高くなりそうか、低くなりそうかある程度予測することができます。
自己採点から合格発表までの流れ
合格発表の日程は必ずチェックしておきましょう。
合格発表の日程は、受験票や受験の手引に書かれていますし、[社会福祉士国家試験]:公益財団法人 社会福祉振興・試験センターでも確認できます。
ちなみに、ざっくりと合格発表の流れを説明しておくと以下のように進みます。
合格発表日にネットで合否を確認する。
↓
合格者は資格の登録申請をして資格証を受け取る。
↓
合格者には資格登録用紙、不合格者には結果ハガキが送付される。↓
合格者は資格の登録申請をして資格証を受け取る。
合格発表までにやっておきたいことや、合格したあとの資格の登録方法などについては『社会福祉士の国家試験合格発表はいつ?郵送は?感想語ります!』という記事の中でくわしくまとめていますのであわせてご覧ください。
逆に、解答速報を見て自己採点した結果、自分は受からないなと思った人には『あなたが社会福祉士に受からない理由と逆転合格への秘訣』という記事をみて頂きたいです。
今回は社会福祉士の国家試験の解答速報が見れるサイトのまとめを紹介しました。
解答速報はあくまでも予想です。
点数が良かった人も、悪かった人も合格発表日までしばらく待ちましょう。
国家試験お疲れ様でした。今日はゆっくり休んで下さいね。
あわせて読みたい