どうも!ふくシーン!です!(@ADHD_SW)
この記事を書いている私も社会福祉士です。
・評判の良い社会福祉士の求人サイトや転職エージェントが知りたい
・似たようなサイトがあるけど結局どれが一番いいのか知りたい
・似たようなサイトがあるけど結局どれが一番いいのか知りたい
あなたは、このような悩みを抱えていませんか?
社会福祉士の仕事探しって大変ですよね。
ハローワークで求人を探そうと思っても、そもそも社会福祉士の求人自体が少ないですよね。あったとしてもブラック求人も多いし・・・。
求人サイトや転職エージェントを使って仕事を探そうと思っても、いろいろあってどのサイトを選んでいいかわからないですよね。
そこでこの記事では、社会福祉士の私が実際に利用して良かった求人サイトと転職エージェントをまとめて紹介していきます。
社会福祉士おすすめ求人サイト・転職エージェント
マイナビ介護職の強み
・安心の大手マイナビが運営!
・無料でキャリアアドバイザーが仕事探しをサポートしてくれる!
・好条件・高待遇!質の高い社会福祉士の求人が多い!
マイナビ介護職は、安心の大手マイナビが運営する介護職専門の転職・就職支援サービスで、完全無料で利用できます。
マイナビ介護職には、約4000件の社会福祉士の求人が掲載されています。(2020年4月現在)
マイナビ介護職を利用すると、一人ひとりに無料で専任のキャリアアドバイザーがつきます。
転職の相談や、履歴書の作成、面接の練習、企業との待遇や給料の交渉など、不安なことはマイナビ介護職のキャリアアドバイザーがすべて無料でサポートしてくれます。
大手マイナビが運営するマイナビ介護職は、求人を掲載する企業側からの信頼も厚いため、好条件の社会福祉士の求人が多く集まっています。
ハローワークにはほとんどない、好条件・高待遇の社会福祉士の求人を多く保有していることが、マイナビ介護職の大きな特徴です。
>マイナビ介護職

MC介護のお仕事の強み
・未経験OKの非公開求人が豊富!
・医療分野、障害分野などレアな分野の社会福祉士の求人が豊富!
・専任コンサルタントが無料であなたの就職・転職活動をサポート
・医療分野、障害分野などレアな分野の社会福祉士の求人が豊富!
・専任コンサルタントが無料であなたの就職・転職活動をサポート
MC介護のお仕事には約890件以上の社会福祉士の求人が掲載されており、未経験OKの社会福祉士の求人も多く掲載されています。(2020年4月現在)
MC介護のお仕事は、非公開の社会福祉士求人を非常に多く保有しており、無料登録しておくだけで、誰よりも早く高待遇の社会福祉士求人をゲットすることができます。
MC介護のお仕事には、医療ソーシャルワーカーの求人や、障害分野の社会福祉士求人など、他のサイトには少ない、レアな分野の社会福祉士の求人が多くあります。
MC介護のお仕事を利用すると、無料で専任のコンサルタントがつき、履歴書の添削、面接練習、給料や待遇の交渉などをしてくれます。
応募前に、専任コンサルタントと一緒に職場見学をすることができるため、安心して面接や選考に進むことができます。
登録はこちら≪MC─介護のお仕事≫

良い職場をみつけるには?
社会福祉士の就職・転職活動で大切なのは、ハローワークでの仕事探しと併行して、社会福祉士の求人を多く掲載している、無料の求人サイトや転職エージェントでも仕事探しをするということです。
求人サイトや転職エージェントには、ハローワークにはない好条件・高待遇の社会福祉士の求人が多くあります。
これらのサイトを毎日チェックする習慣を身につけておけば、好条件の社会福祉士の求人を誰よりも早くみつけることができ、ライバルの応募が殺到するまえに選考に進むことができます。
社会福祉士の求人サイト・転職エージェントに登録するメリット
社会福祉士の求人を扱う求人サイトや転職エージェントに登録するメリットは次の4つです。
・無料で利用できる
・質の高い求人や非公開の求人を紹介してくれる
・履歴書の作成、面接についてプロのアドバイスがもらえる
・企業との待遇や給料の交渉をしてくれる
・質の高い求人や非公開の求人を紹介してくれる
・履歴書の作成、面接についてプロのアドバイスがもらえる
・企業との待遇や給料の交渉をしてくれる
メリット①:無料で利用できる
ハローワークと同じで無料で利用できます。社会福祉士の求人はハローワークだけでは少ないので、持ち駒を増やすという意味でも求人・転職サイトに登録しておいて損はないでしょう。
メリット②:質の高い求人や非公開の求人を紹介してくれる
求人サイトや転職エージェントに登録しておくことで、一般の求人とは別に一般公開されていない限定の非公開求人をみることができるようになります。またそれぞれの求人サイトや転職エージェントだけでしか応募できない独占求人にも応募できるようになります。
ただでさえ社会福祉士のホワイト求人はすくないので、求人サイトに登録しておくことで選択肢を多くすることができます。
メリット③:履歴書の作成、面接についてプロのアドバイスがもらえる
転職エージェントの担当者は基本的には転職に関することならなんでも相談にのってくれます。履歴書の作成や面接対策を行ってくれるところも多く、応募先の注意点や、過去のデータなどに基づいてアドバイスしてもらえるので、一人でやるよりも断然効率よくできます。
メリット④:企業との待遇や給料の交渉をしてくれる
これから就職・転職する企業に対して自分で待遇や給料の交渉をするのはなかなか気を使うと思います。転職エージェントを利用していれば、転職エージェントの担当者があなたの代わりに企業との間に入って待遇や給料の交渉をしてくれます。
社会福祉士の求人サイト・転職エージェントを利用するデメリット
デメリット①:紹介される求人は、あなたの経歴、スキル次第
求人・転職サイトを使う場合、担当者から現在のあなたの経験やスキルにみあった求人を紹介されることが多いです。求人・転職サイト側にとっては、あなたに早く内定をとってもらうことが仕事なので、あまり採用されそうにない求人は紹介しない傾向にあります。
ですので、あなたの実力次第では、挑戦したい求人があっても紹介してもらえない可能性があります。
デメリット②:担当者の力量に左右される
良くも悪くも担当者の力量によって対応に差がでます。ベテランの人が担当になれば自分の希望にマッチした求人をたくさん紹介してくれたり、転職のテクニックなどを教えてくれたりします。
逆に、経験不足の人が担当者になると自分の希望と少しずれた求人を紹介されたりすることもあります。
社会福祉士の求人サイト・転職エージェントの登録の流れ
-
STEP1登録するそれぞれのサイトに登録します。
-
STEP2担当者から電話がかかってくる登録した求人・転職サイトの担当者から電話がかかってきます。転職希望時期や希望年収などざっくりとしたヒアリングが行われます。後日、面談等をする場合はこの時に面談の日程などを調整します。
-
STEP3面談する担当者と直接会って面談 or 電話で面談を行います。初回の面談では、あなたの経歴やPRポイント、転職の希望等を担当者と共有します。
-
STEP4求人を紹介してもらう面談で自分の希望を伝えると、担当者があなたの希望にあいそうな求人をピックアップして定期的に紹介してもらえます。
-
STEP5応募するもし気に入った求人があった場合は、履歴書や職務経歴書などの応募書類を作成し応募します。書類の作成方法についても担当者がアドバイスしてくれます。
-
STEP6面接をうける面接をする際は、応募先がどのような質問をしてくるかや、あなたのPRポイント等のアドバイスを担当者からもらい面接に挑みます。もしも落ちてしまった場合でも担当者からのフィードバックがあるので次に活かせます。
-
STEP7内定内定したあとは、担当者が給料の交渉や入社時期の交渉を行ってくれます。